2月26日(火・大安)砺波市・柳瀬比賣神社本殿改修工事の地鎮祭が
地元の建設委員の方々など多くの参加をいただき、
厳かに執り行われました。

とても寒い日

にも関わらず両日共大勢のかたにご来場頂き
有難うございました


見学会をご了承いただきました両施主様にも感謝致します。
外は寒かったのですが、
かえって中の床暖房等の暖かさを実感していただけたようです

当社の斎藤常務が、趣味のバルーンアート

で
様々な作品を器用に製作して子供さんに喜ばれていました

いつのまにこんな裏技を習得していたのか?

謎?
1日目に宿泊したあわら温泉を後にして
研修旅行2日目はまず「越前めがねの里」へ
日本のメガネシェア95%を誇るメガネの産地 福井県の越前市にある工場です。
工場見学をさせていただき、多くの人がその場でご自分のメガネを作っていましたよ

そして昼食には越前岬「樽海(たるみ)」さんにて

みんなでカニのかんぱぁ〜い

さぁ食べるぞぉ〜

そして、午後からはあわら市吉崎にある
「吉崎御坊蓮如上人記念館七不思議堂(旧根尾家住宅)」の見学へ


【吉崎御坊蓮如上人記念館七不思議堂(旧根尾家住宅)】
北潟湖畔に建つ、七不思議堂(あるいは民話館)はその一画に高塀に囲まれて建つ、
切妻造り、桟瓦葺きの大型民家です。
この建物は、富山県砺波市矢木にあった根尾宗四郎家住宅で、昭和54年(1979)に
高塀や露地門とともに現在地に移築したものです。
根尾家の先祖は美濃国本巣群根尾谷に本城を構えていた豪族で、
戦国期あるいは遅くても江戸初期にはすでに砺波に居を構えていました。
根尾家の当主は当時の旧家で、国会議員熊谷太三郎の妻の実家でもあります。
この建物は、明治14年(1881年)、
越中で活躍していた堂宮大工の松井角兵衛によってつくられました。
切妻造り、桟瓦葺き、妻入りで、アズマダチと呼ばれる
富山地方の民家にみられる特徴を備えた梁間9間半に及ぶ大規模な民家です。
ご存知ない方も多いかもしれませんので、
機会がありましたら、行ってみてくださいね


楽しくてタメになる2日間のいい研修旅行でした
2月16日(土)・17(日)の2日間、
サン睦会(協力会)の研修旅行へ行って参りました


あわら温泉での宴会では、
当社会長の快気祝いの花束贈呈からはじまり、
会長の竹馬の友ある川合左官の川合社長からの
ご挨拶に、その場にいた全員が感動


会長、本当におめでとうございます

2月23日(土)・24(日)の2日間、
砺波市の中神・安川の2会場にて
2棟同時完成見学会を開催させていただきます。
中神「三世代があたたかく暮らす家」
安川「庄川のほとり シンプル和モダンの家」
サンエー建工の家づくりにご興味をお持ちいただけましたら
ぜひお越しください

!
2会場とも家づくりに関するご相談もお伺いいたしております!
どうぞお気軽に
